車にいたずらされたとき保険っておりるの?
こんな疑問を持った人もいるのではないでしょうか。
結論からいいますと、一般型でもエコノミー型でも車両保険で修理できます。
ただし、等級が1等級下がったり、タイヤだけのいたずらは対象外だったりと注意点もたくさん。

実は私も過去にいたずらされた経験があります。ただし、この記事で紹介する注意点に当てはまったので、保険は使わずに修理しました。
この記事では、車にいたずらされたときに保険を使うべきかどうかと注意点について紹介します。
最後まで読むと、今自分がどう対応したらいいかが見えてきますよ!
- 機械工学出身、元自動車部品メーカー勤務
- 愛車で関西から北海道まで行くほどのドライブ好き
- 愛車遍歴や様子は別ブログにて公開中!
車にいたずらされたとき保険は使える!


最初に紹介したように、車にいたずらされたとき保険は適用されます。
自動車保険の車両保険には「一般型」と「エコノミー型」の2つがありますが、いたずらの場合はどちらも対象です。
- ボディにコインで傷をつけられた
- ボディにスプレー缶で落書きされた
- サイドミラーの鏡部分だけ盗られた
こういったいたずらをされたときでも、保険で直せるので安心してくださいね!
ただし、保険金を使う前に警察に連絡していることが大前提です。
というのも警察に被害届を出したかどうかによって、保険を使えるかどうかが変わってくるから。
なかには保険金目的で自分で傷をつけて「いたずらされた」と言う人もおり、こうした事態を防ぐためにも入念に確認されています。
疑われないためにも、いたずらされた箇所の写真やドライブレコーダー映像などを準備しておくと、スムーズに話が進むでしょう。
車にいたずらされたときに保険を使う4つの注意点


車にいたずらされたときに保険を使う注意点は、以下の4つです。
- 等級が1つ下がる
- 後から犯人が見つかっても等級は戻らない
- タイヤだけのいたずらは対象外
- 車両保険に入っていなければ対象外
注意点①:等級が1つ下がる
1つ目は「等級が1つ下がる」ことです。
悲しいかな、いたずらが原因でも、保険を使うことで等級が1つ下がります。
それだけではなく、1年間は「事故有係数適用期間」となり、保険料はかなり割高に。
場合によっては自費で払ったほうが安いこともあるので、使う前に1度計算してみることをおすすめします。



サイドミラーの鏡だけ盗難されたとき、修理費は6,000円。泣く泣く自費で直しました……。
注意点②:後から犯人が見つかっても等級は戻らない
2つ目は、後から犯人が見つかった場合についてです。
もし、いたずらした犯人が後から見つかっても、すでに修理が済んでいたら保険等級は戻りません。
そのため、保険を使う前に、まずは犯人を捜しましょう。
▼今後同じ被害にあわないためには「駐車監視機能」付きのドラレコがおすすめです(別ブログに飛びます)
>> ドライブレコーダーの駐車監視機能は必要か?当て逃げされたくない人は必見!
注意点③:タイヤだけのいたずらは対象外
3つ目は「タイヤだけのいたずらは対象外」なことです。
- タイヤに穴をあけられてしまった
- タイヤに釘が刺されていた
悲しいかな、このような場合は保険適用外となります。
というのも、タイヤのゴムは「自然消耗するもの」とみなされてしまうから。
ただし、ボディやホイールと一緒に傷つけられているなど「他の部品とセット」の場合は適用となることがあります。
当てはまる人は、1度保険会社に問い合わせましょう。
注意点④:車両保険に入っていなければ対象外
そもそも論にはなりますが……、「車両保険」に入っていなければ保険金は支払われません。
よくあるのが「任意保険」のことを「車両保険」と思っているケース。
車両保険は「任意保険のなかの1オプション」なので、この機会に覚えておきましょう。



車両保険に入るべきかどうかは、車種や年式、ローンの状況などによります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
まとめ:車にいたずらされたとき保険を使うかは要検討


この記事では、車にいたずらされたとき保険が使えることと注意点について解説しました。
【結論】車にいたずらされたとき保険は使える
車にいたずらされたときに車両保険を使う注意点
- 等級が1つ下がる
- 後から犯人が見つかっても等級は戻らない
- タイヤだけのいたずらは対象外
- 車両保険に入っていなければ対象外
車にいたずらされたときに保険を使うとき、注意点がたくさんあるのがお分かりいただけたでしょう。
いたずらされて自費で支払うのは本当に腹立たしいですが……、まずは犯人を探すことを優先し、万策尽きたときの最終手段にすることをおすすめします。
最後になりますが、もし現時点で車両保険に入っていない人は、これを機に加入するのも1つの手だといえます。
当ブログで入るときのポイントや安く抑える方法を詳しく解説していますので、良かったら読んでみてくださいね!



特に通勤や買い物などで車が生活必需品という人は、いざというときのために入っておいたほうが安心できると思います!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント